「除夜の鐘」とは?意味や由来・時間を解説!

「除夜の鐘」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思います。一体どのようなときに使う言葉なのでしょうか。この記事では「除夜の鐘」という言葉の意味や使い方、例文、由来について解説します。

目次

  1. 除夜の鐘
  2. 除夜の鐘の意味とは
  3. 除夜の鐘の由来
  4. 除夜の鐘を使った文章・例文

除夜の鐘

除夜の鐘(じょやのかね)」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。

しかし、皆さんは「除夜の鐘」という言葉の意味を正確に知っていますか。
今回は「除夜の鐘」について解説していきます。

除夜の鐘の意味とは

除夜の鐘という言葉の意味は、「大晦日の日(12月31日)の夜に撞かれる鐘
となります。
読み方は「じょやのかね」です。
 

「除夜」とは、「除日(じょじつ)の夜(大晦日の夜)」を指します。

「除」という言葉は、古いものを捨てて、新しいものやことを出迎えするという意味があります。
その年の最後、そして新しい年を迎える日となる大晦日は「除」の日となるので、「除日」
とされています。

この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言うのです。

除夜の鐘は、大晦日から深夜0時をまたいでつかれます。

正式な決まりでは107回までを旧年中に、最後の1回は新年になってから
鳴らすとなっています。

除夜の鐘つきは神社ではなく、お寺で行われているので注意しましょう。
また、遅い時間のお出掛けになるので迷惑にならないように気を付けましょう。

>

何時からつき始めるの?

そのお寺によって時間は様々です。参拝者でも鐘をつくことができるお寺であれば、何時からつき始めるのか時間を調べてから出掛けたほうが良いですね。
先着順に整理券を配布して、回数ちょうどで終わるお寺もあれば、並べば108回を過ぎてもつくことが可能なお寺もあります。

除夜の鐘の由来

除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を追い払うためと言われています。
煩悩(ぼんのう)とは、人の心を惑わせ、悩ませたり苦しめたりする心のはたらきのことを言います。
仏教では、人には百八つの煩悩があると考えられており、その煩悩を追い払うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされています。

四苦八苦が由来となっているという説もあります。
(「しく」は4×9、「はっく」は8×9で答えを足すと108になることから来ています。)

除夜の鐘を使った文章・例文

<例文>

  • 除夜の鐘の音を迷惑に思うなんて、罰当たりだ。
  • 除夜の鐘をつきに行った後、神社にもお詣りしに行く。
  • 除夜の鐘を108回目についてみたい。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ