「席巻」とは?意味や使い方を解説!

みなさんは「席巻」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?この記事では「席巻」という言葉の意味や使い方、由来や読み方についてわかりやすく解説していきます。

目次

  1. 席巻
  2. 席巻の意味とは
  3. 席巻の由来
  4. 席巻を使った文章・例文

席巻

席巻(せっけん)」という言葉の意味をご存知でしょうか。

テレビなどではよく「80年代を席巻したアイドルグループ」という形で使われ、日常生活でも見聞きする機会の多いこの言葉。読み方が分かっても、いまいち意味を想像しづらいという方も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな「席巻」の意味や使い方を解説していきます。

席巻の意味とは

席巻(せっけん)とは、「凄まじい勢いで勢力を広げること」を意味します。

「シェアを拡大する」や「業界に旋風を巻き起こす」と同様の使われ方をし、ある範囲や時期において絶大な人気を獲得することや、圧倒的な強さを発揮した人などを形容する言葉です。

編み物を敷いた席をサッと丸め込んで巻いてしまうことから「席を巻く」と書きますが、小さくまとめてしまうのになぜ勢力を広げる意味になるのか不思議ですよね。次の項ではその由来について解説します。

>

席巻の由来

由来は中国の歴史書の「戦国策」の中に出てくる表現の一つで、席(敷物)を巻き取るように敵の領地を一気に攻め落とすという言い方がされていたことから、「席巻する」といわれるようになりました。戦争における勢力の強さから、市場での競争におけるの勢力の強さを表す言葉へと次第に変化し、現在の形となったようです。

席巻を使った文章・例文

〈例文〉

  1. 今年デビューしたばかりの新米歌手だが、彼女には時代を席巻する才能を感じる。
  2. あそこのメーカーの製品が市場を席巻したのは昔のこと、申し訳ないがとっくに時代遅れだよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ