丑三つ時
「丑三つ時(うしみつどき)」という言葉について解説します。
幽霊などの怪談で草木も眠る丑三つ時という言葉を聞いたことがあると思います。
具体的に何時か分からなくても、草木も眠るということから夜遅い時間だということは分かると思いますが、それは具体的にいつなのか、何時のことなのかご存知の方は多くないのではないでしょうか。
丑三つ時の時刻、由来や読み方・使い方を紹介しますのでご覧になってみてください。
丑三つ時とは
丑三つ時とは「午前2時~2時30分の時刻」を指す言葉で、読み方は「うしみつどき」と読みます。
なので、草木も眠る丑三つ時というのは深夜の2時~2時30分となります。
この時間の数え方は日本独特の時間表示法である延喜法というもので、24時間を十二支で表し、さらにその区切られた2時間を30分ずつの4等分します。
丑の刻は1時~3時までで、4等分された三つ目なので、丑三つ時は2時~2時30分となると分かります。
丑三つ時の由来
丑三つ時といえば、幽霊、怪談など怖いイメージがあると思いますが、それはどこから来ているのか説明します。
この怖いイメージは陰陽五行が関係していると言われています。
陰陽五行は干支や時刻、方角を関連付ける思想で、丑(陰)と寅(陽)の境目となる方角は鬼門(鬼が出る方角)と考えられていました。
そこから同じく丑の刻と寅の刻の境目になる3時が鬼の出る時刻として結びついたようです。
中でも丑の刻の三つ時が陰の気が強く満ちてくるとされたので、いつからかその時刻は幽霊などが出る怖いイメージになったと言われています。
丑三つ時の使い方・例文
- ふと目が覚めると丑三つ時で、不気味な気持ちになった。
- 丑三つ時だったせいか、影が人の顔に見えた気がした。