精進
「精進します」など、「精進(しょうじん)」という言葉を目にする機会は多いですよね。
この記事ではその「精進」について、意味や使い方、さらに英語での表し方や類語など詳しく解説していきます。
精進とは
「精進(しょうじん)」とは、「仏道修行に集中すること」「一定の期間行いを謹んで身を清めること」「肉食を断ち菜食にすること」「ひとつのことに集中して取り組むこと」といった意味を持っています。
現在一般的に使用されているのは4つ目の「ひとつのことに集中して取り組むこと」という意味です。
また、「精進料理」という言葉は3つ目の「肉食を断ち菜食にすること」からきています。
「精進」はビジネスシーンでも多く使われる言葉です。
ビジネスシーンでは自身の努力を表すときに「精進」が使用されます。
「精進します」というと、「集中して取り組みます」「一生懸命努力します」という意味となります。
一般的な「努力します」という表現よりも、「精進します」とやや難しい言い方をすることで、自身の意思をより強く表すことができると考えられています。
精進の英語
「精進」を英語で表すと「devotion」「diligence」などになります。
「devotion」は「献身」「信仰」
「diligence」は「勤勉」「丹念」
というような意味を持っています。
また、「精進します」となると
「I'll do my best!」=「最善を尽くします」
「I won't let you down!」=「がっかりさせません」
というような言い回しがなされるようです。
精進の類語
- 努力
- 専念
精進の使い方・例文
- 今後も精進していく所存です。
- 今年も精一杯精進していきます。