「一見さん」とは?意味や使い方を解説

よくテレビや雑誌で登場する「一見さんお断り」の「一見さん」の意味を解説します。京都のお店に多いイメージですよね。一見さんお断りの理由や類語もあわせてご紹介します。

目次

  1. 一見さん
  2. 一見さんの意味とは?
  3. 最初どうやって入店するの?入り方は?
  4. なぜ一見さんお断りするの?理由は?
  5. 一見さんお断りを英語でいうと?
  6. 一見さんの類語
  7. 一見さんを使った文章・使い方

一見さん

テレビのお店紹介でよく「一見さんお断り」のような言葉を聞きますよね。何となく京都のお店に多そう・・

今回はこの「一見さん」の意味を解説していきます。あわせて一見さんをお断りしている理由や類語についてもご紹介します。

一見さんの意味をしっかりと理解しましょう。

一見さんの意味とは?

一見さんは「お店に面識なく初めて訪れた人」のことを意味します。

つまり「一見さんお断り」は「何の面識もなく初めてお店を訪れた人は入店を断ります」という意味になります。

>

最初どうやって入店するの?入り方は?

では一見さんお断りのお店に最初どうやって入店するのでしょうか?

お店に入るのに条件があるのか「面倒だな」「うざいな」と思う方もいるかもしれませんが、お店側も最高のサービスをお客さんに届けたい一心で決めていることですのでお店側のルールは守りましょう。

さて、一見さんお断りのお店の入り方はお店の常連さんからの紹介となります。すでにお店の常連となっている方と一緒にお店に行ったり、紹介とすることで一見さんお断りのお店でも入ることができます。

何となく京都のお店に多いのかなぁと思う方が多いかと思います。最近では一見さんお断りのお店も減ってきているようですし、紹介が必須というところもその制限はゆるくなっているようです。

なぜ一見さんお断りするの?理由は?

一見さんをお断りする理由はお店によって理由が異なるとは思いますが、一般的には「トラブルを回避する」目的が多そうです。

一見さんお断りをあらかじめ掲げておくことで、明らかにお店にふさわしくない方の入店を断る理由になることと、常連からの紹介に限定することでお店に入店する方を行儀のいい人に限定する目的のようです。
 

一見さんお断りを英語でいうと?

まず「一見さん」については英語で「first time customer」「first visitors」などになります。

そのため一見さんお断りは

  • No first visitors without invitation
  • No first time customers
などとなります。

 

一見さんの類語

  • 一見の客
  • 初めて来店の客
  • たまたま立ち寄った客
など

一見さんを使った文章・使い方

  1. そのお店は一見さんお断り
  2. 一見さん向け
  3. 一見さんでも入りやすいお店

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ