「ご祝儀」の意味を解説!御祝儀?お祝儀?

婚礼やお祝い事などで出て来る「ご祝儀」について意味や、ご祝儀を使った文章・例文について紹介していきます。「ご祝儀」「お祝儀」どちらが正しいのか解説していきます。

目次

  1. ご祝儀
  2. ご祝儀の意味とは
  3. お祝儀って?
  4. ご祝儀を使った文章・例文

ご祝儀

ご祝儀(ごしゅうぎ)」という言葉の意味について解説します。

結婚式のお祝いに「ご祝儀を包む」といった形で、祝い事の際にご祝儀という言葉をよく耳にすると思います。基本的に金銭を送るのにこの言葉を使うことが多いので、なんとなく金銭を贈るという印象をお持ちの方は多いと思います。

皆様はご祝儀の意味や、正しい使い方についてご存知でしょうか?
もしご存知でなければ、ぜひこの機会に意味を知ってみましょう。

ご祝儀の意味とは

ご祝儀(御祝儀)の意味は「婚礼(結婚式)などの儀式のこと」「誕生・入学・就職・婚礼などに対して祝意を表すために金銭や品物を送ること」「チップ」となります。読み方は「ごしゅうぎ」で、「ごしゅくぎ」は間違った読み方となるので注意しましょう。

本来は人生の節目となる儀式のことを指す言葉でしたが、現在ではそういった儀式に対して祝意を表し金銭や品物を送るという意味で使われています。

ご祝儀を贈る際には、ご祝儀袋の表書きは筆書きする・包む金銭は割れない数字にするなどの様々なマナーが存在するので注意しましょう。人生の中でご祝儀を送るシーンというのは何度もやってくるので、ぜひ覚えておきたいですね。
 

>
結婚式のご祝儀はどのくらい包むもの?金額相場とご祝儀袋の書き方事例 | Wedding Calendar

お祝儀って?

ご祝儀のことを「ごしゅくぎ」と呼ぶのは間違いだと説明しましたが、「お祝儀」と呼ぶ人も多く見かけますね。

地方によってはご祝儀のことをお祝儀と呼ぶこともあるようですが、日本語の読み方のルールで「ご」を付けるのは音読みするのは漢語・「お」を付けるのは訓読みする和語というのがあります。従って、正しい読み方はご祝儀となります。

ご祝儀を使った文章・例文

  1. 姉の結婚式を祝いたくて、ご祝儀を奮発した。
  2. ご祝儀袋の表書きをボールペンで書くのはマナー違反だから、筆ペンや毛筆を使おう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ