黄昏
「黄昏(たそがれ)」という言葉は、日常生活の中でもよく使うものですね。
「黄昏時」、「黄昏る」などの使い方で、哀愁のただようムーディーな雰囲気を感じる言葉です。
赤ちゃんが夕方に泣くことを「黄昏泣き」ということもありますね。よく使われる言葉なので、その意味をしっかり理解しておきましょう。
この記事では、「黄昏」の意味や使い方、英語表現などを解説します。
黄昏の意味とは
「黄昏(たそがれ)」の意味は2つあります。一つは「夕暮れの薄暗くなった時間帯」のこと。もう一つは、「人生における盛りを過ぎた年代」のことです。
もともとは一つめの「夕暮れ時」を表す言葉として使われていました。それが、太陽が沈んでいくイメージと重ねられた、二つめの意味でも使われるようになってきたのです。
語源もなかなか面白いです。夕方になり薄暗くなると、人の顔が見分けにくくなります。そこで、「誰そ彼(たそかれ)」と行ったことが変化して「たそがれ」が夕方を表すようになったとされています。
「黄昏てるね」と言って、物思いにふけっている人のことを指す用法があります。これは、最もよく使われている用法でありながら、実は本来の使い方とは違うのです。
また、赤ちゃんが夕方から泣く「黄昏泣き」は、夕方と言わずに「黄昏」としているところが風流ですね。

黄昏の英語
黄昏を英語で表現すると「twilight」です。
黄昏を使った文章・例文
- 黄昏時を迎えた薄暗い海辺にいると、なんだか人恋しい気持ちになってくる。
- 俺ももう50歳か。そろそそ人生の黄昏時だな。