頑な(かたくな)
「頑な」という言葉について解説します。
間違いがちですが、読み方は「がんな」ではなく「かたくな」となります。
昔からのやり方を頑ななまでに守り続ける。などと使われるこの言葉ですが、文章の中で出てくるので、なんとなくその意味を把握している言葉かもしれません。
ここでは、意味や使い方の他に類語などもあわせて紹介していきますので、一度きちんと理解してみてください。
頑なの意味とは
頑な(かたくな)とは「意地になって自分の態度や主張を変えないさま」という意味になります。
頑固の頑という漢字を使っていることもあり、意味も同じような意味ですが、読み方には注意が必要です。
頑として受け入れない。というように一文字で「がん」と読むこともあり、頑なを「がんな」と間違えて覚えてしまう方もいるようなので注意が必要かもしれません。
頑張る などよく見る言葉はほとんどの場合「がん」と読むので、「頑な」の場合だけ特殊ですので覚えておいてください。

「頑な」の類語
頑なの類語を紹介します。
- 強情
- 意固地
- 頑固一徹
- 意地っ張り など
頑なの使い方・例文
- 彼はせっかくの誘いすら頑なに拒み続けた
- 糖質制限ダイエットにハマった彼女は頑なに糖質を避けるようになった
- 聞く耳すら持たないような頑なな態度
例外的に「頑なに守り続けた懐かしの味」というような使い方もありますが、控え目に誇るような場合に限られるようです。