ハクスラ
「ハクスラ」という言葉の意味や使い方について解説します。
ネットでよく見かける言葉ですが、「ハクスラ」という語感や字面からは何の用語か分かりづらい言葉ですよね。
ラグビー用語のようにも見えますし、IT用語のようにも見えますが、実はゲーム用語の一つで、幅広い意味で使われている言葉です。
その広すぎる意味から、大まかな意味や使用例をまとめてみましたので、ここでハクスラとはどういう意味なのか理解して、ゲームに飛び込んでみてはいかがでしょうか。

ハクスラの意味とは
ハクスラとは「Hack(切り刻む)」「Slash(叩き切る)」を組み合わせた言葉の「Hack and Slash(ハックアンドスラッシュ)」の略です。意味としては「とにかく敵を倒しまくりキャラを強化し、さらなる強敵に挑む」というようなものです。
つまりストーリーよりもレベル上げにこだわるという意味のゲーム用語になります。
元々はTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)発祥の言葉のようですが、その汎用性の高さからゲーム用語として広く使われるようになったとされています。
モンスターハンターや三国無双のように武器の種類がいくつかあるアクションゲームでは、剣や大剣使いのことを指すときに用いられるようです。
Hack and Slash
「Hack and Slash」を単語ごとに元の意味を紹介します。
「Hack」には乱暴にぶった切るという意味の他に、腕を叩くという意味でも使われ、ラグビーやバスケ用語でも登場します。
「Slash」は「Hack」よりも鋭く切りつけるイメージで、こちらもまたバスケ用語としても使われます。
ハクスラを使った文章・例文
- あのTRPGはハックアンドスラッシュ推奨だから、ストーリー重視の人は手を付けない方がいいよ。
- 最初はつまらなく感じたハクスラも、楽しみ方を見つけてからは憑りつかれるようにやるようになった。