旋風
「旋風」という言葉をご存知でしょうか?
ニュースなどで聞いたことがある方も多いと思います。
よく使われるのは、活躍したスポーツ選手やトレンドのモノ・コトなど、
話題になった事象を形容する言葉です。
今回は、そんな「旋風」について解説します。
旋風の意味とは
「旋風」とは、渦を巻いて吹く突風と言われる、「つむじかぜ」のことを表しています。
「旋風」の読み方は「せんぷう」ですが、「つむじかぜ」とも読みます。
竜巻のような勢いはなく、数分で消えてしまう風です。
そこから、いろいろな慣用表現がうまれました。

旋風を使った言葉
・旋風が吹く
読み方:せんぷうがふく
意 味:世間の話題となったこと。
・旋風を巻き起こす
読み方:せんぷうをまきおこす
意 味:話題に一気に火がついて、瞬く間に流行すること。
・一大旋風が吹き荒れる
読み方:いちだいせんぷうがふきあれる
意 味:社会に影響を与えるほど大きな話題になること。
・竜巻旋風脚
読み方:たつまきせんぷうきゃく
意 味:格闘ゲーム「ストリートファイター」のキャラクター・リュウとケンの
必殺技の一つ
旋風の使い方・例文
- 新たな公約を掲げ、都知事旋風が吹く選挙戦。
- ドラフト3位で入団したルーキーが、初登板でノーヒットノーランを達成し旋風を巻き起こすことになるとは、まだ誰も知る由もない。
- iphoneの登場は、携帯電話市場を瞬く間に席捲し一大旋風が吹き荒れた。
- 学校の校庭で旋風が吹いていたのを窓から見ていた。