非凡
皆さんは「非凡(ひぼん)」という言葉をご存知でしょうか。
スポーツや音楽など、ジャンルを問わず若い人が良い成績を収めた時に「非凡な才能」などという言葉で、ニュースや小説で見聞きする人も多いと思いますが、意味までは知らないという方もいるかもしれません。
この記事では、「非凡(ひぼん)」という言葉の意味と使い方、また、対義語である「平凡(へいぼん)」、類語についても合わせて解説させていただきます。
非凡の意味とは
「非凡(ひぼん)」とは、「平凡ではないこと」「普通より特に優れていること」という意味があります。
対義語である「平凡(へいぼん)」とは「これといった特徴がない」「ごく当たり前なこと」という意味を持ちます。
また、異常に才能があることから類語として「神童」「秀才」「天才」「鬼才」などが挙げられます。
これらの言葉にも「普通より特に優れていること」や「人とは思えない才能があること」という意味があります。
一つ注意していただきたいこととして、類語は多くありますが対義語は「平凡」だけだということです。「平凡」と似た意味の「凡才」などは「非凡」の対義語ではありません。

非凡の使い方・例文
ここで、「非凡」の例文をご紹介します。
1.彼は非凡な才能を持った人だ。
2.平凡かつ不器用な私は、非凡な才能を持つ彼女が羨ましかった。
3.彼にはどこか非凡なところがある。
4.その技術の高さが非凡な努力の証拠とは考えにくい。
5.経験不足ではあるものの、非凡な才能でそれを補う新人がいる。
6.そのピアニストは非凡な才能を授かっている。