「こじつけ」とは?意味や使い方を解説!

「こじつけ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「こじつけ」について解説します。

目次

  1. こじつけ
  2. こじつけの意味とは
  3. こじつけの使い方・例文

こじつけ

こじつけ」は日常生活やビジネスなど様々な場面で聞く言葉ですね。主に相手を非難すする言葉として使われ、「こじつける」などの形で使われることも多いです。

よく使われてなじみ深い言葉ですが、その語源や意味を聞かれるとわからない人が多いのではないでしょうか。よく使う言葉だけに、正確に理解しておきたいですね。

この記事では、「こじつけ」の意味や使い方などを解説します。

こじつけの意味とは

「こじつけ」の意味は「無理矢理に理屈をつけて言うこと」です。

「こじつけ」は名詞ですが、これを動詞にすると「こじつける」になります。「こじつけ」はまっとうな内容ではなく、自分の意見の根拠が薄いことはわかっていながらも無理矢理正当化しようとする場面で使われます。

そのため、「それはこじつけだよ」「こじつけるなよ」など、相手を批判する形で使われることが多いですね。

こじつけの語源は「故事付け」です。故事、つまり昔からある有名な話に関連付けて無理矢理正当性を持たせようとする様子からきているようです。

また、「こじつけがましい」という使い方をする人がまれにいます。押しつけがましいと似ているため、「こじつけがましい」を使う人がいるのかもしれません。

>

こじつけの使い方・例文

  1. 彼は議論で自分が劣勢に立つとすぐにこじつけに走るから、会話をするだけ無駄だ。
  2. こじつけから始まったビジネスがこんな形になるとは思いもしないことがあるものだ。
  3. 負けは決まっているのだから、こじつけはよせよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ