烏合の衆
「烏合の衆」という言葉をご存知でしょうか?
ドラマや映画、またはニュースなどでよく聞く言葉です。
もともとの由来は、中国の故事からきています。
使いこなせるとカッコいい「烏合の衆」について解説します。
烏合の衆の意味とは
「烏合の衆(うごうのしゅう)」とは、「てんでんばらばらで統率の取れていない軍勢・群衆」のことです。「烏(う)」はカラスのこと。「鳥(とり)」ではありません。
カラスがたくさん集まってギャーギャーと騒いでいる様子から、数がたくさんいても、まとまりがなく雑然とした群衆のことを指す言葉として使われるようになりました。
出典は、中国の古い書物『後漢書・耿弇伝(ごかんじょ・こうえんでん)』のなかの逸話に由来します。逸話の中では何度か出ているのですが、その中から、ある将軍が言った言葉を引用します。
「突騎を発して以って烏合の衆を轔するは古を摧き腐を折るごときのみ」
(とっきをはっしてもってうごうのしゅうをりんするはこをくじきふをおるごときのみ)
「兵を突撃させて烏合の衆を蹴散らすのは、枯れ木を砕き、朽ち木をおるようなものだ」
敵の軍勢にひるまず、むしろ士気を高める台詞ですね。
使い方を間違えずに使うとカッコいい言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。
「烏合の衆」の対義語
「烏合の衆」には、明確な対義語は存在しません。
「統率の取れた群衆・軍勢」に相当する言葉がないからです。
あえて云うなら、「少数精鋭」や「精鋭部隊」などが挙げられるようです。
・少数精鋭(しょうすうせいえい)
人数は少ないがすぐれた能力を持つ集団のこと。
・精鋭部隊(せいえいぶたい)
優秀な人材だけを集めて作った部隊のこと。

烏合の衆を使った文章・例文
1.相手チームはしょせん寄せ集めの烏合の衆だ。負けるわけがないよ。
2.ただの烏合の衆だった新撰組が、攘夷志士から恐れられる戦闘集団へと変貌したのは
局長・近藤勇、副長・土方歳三の体制になってからだ。