「侍女」とは?意味や使い方を解説!

「侍女」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「侍女」について解説します。

目次

  1. 侍女
  2. 侍女の意味とは
  3. 侍女を使った文章・例文

侍女

皆さんは「侍女(じじょ)」という言葉をご存知でしょうか。

小説などによく出て来る言葉なので、何となく知っている人は多そうですが、意味はあまり分からないという方もいらっしゃると思います。
この記事では、「侍女(じじょ)」の意味と使い方、例文をご紹介します。

侍女の意味とは

>

「侍女(じじょ)」とは、「王族や貴族の婦人に仕え、身の回りの世話をする女性」のことです。

古事記にも存在が記されているほど古くから存在する役職で、戦国時代の大名以上の正室や姫君に付き従う女性を表す言葉です。
現代でも侍女という役職は存在し、宮家が雇うお手伝いの女性を侍女と呼びます。また、私的に雇っている存在なので、公務員ではありません。

また、ヨーロッパにも同様の階級があります。
同じように貴族に雇われた女性ではありますが、召使いとは違い、お金ではなく居室や食事を報酬として受けていました。女主人の付き添いとはいえ旅行が認められるなど、社会的地位も召使いより高いです。
侍女の主な仕事は、女主人の髪結いや化粧、コーディネート、買い物に同行しての補佐など、身の回りのお世話です。

侍女を使った文章・例文

ここで、「侍女(じじょ)」を使った文章、例文をご紹介します。

1.侍女の仕事は、主に主人の身の回りの世話だ。
2.あのご婦人が連れている侍女は、実に育ちが良い。
3.彼女は昔、名のある貴族に仕えた侍女だったらしい。
4.新しく雇った侍女は仕事の覚えが悪い。
5.婦人の成功に、侍女たちは手を叩き喜んだ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ