裾上げ
ズボンやスカートに対して行う「裾上げ」。よく聞く言葉ですが、具体的な意味ややり方を説明できるでしょうか。いつもお店にお願いしているから、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。
今回は「裾上げ」という言葉の意味や使い方について解説します。

裾上げの意味とは
裾上げとは「スカートやズボンの裾を縫うことで丈を短く詰めること」です。
お店で新しくズボンやスカートを購入した際に、店員さんに丈を直してもらった経験のある人は多いでしょう。こういった商品を扱う店では、購入したその場で裾上げをするサービスがあるのが一般的です。
裾上げには余分な布を切り落とす方法と、折り曲げて縫い込む方法の二つがあります。後者は後で縫い目をほどいてやり直すのに便利ですが、あまり大きく折り込むと裾が重くなり不格好になってしまいます。自分で裾上げする場合は適切な方法を選びましょう。
裾上げの簡単なやり方
お店に頼らず自分で裾上げする場合、手縫いやミシンで縫い合わせるのが一般的です。
しかし最近ではもっと簡単な手があります。布用の粘着テープや、接着剤を使って貼り合わせる方法です。道具は手芸用品店や100円ショップなどで手軽に手に入りますし、使い方が簡単なので、裁縫が苦手でも楽に裾上げが可能です。
ただし縫うのとは違い、ほどいてやり直すということができません。現状より短くはできるでしょうが、長く戻すということができないので、長さを決めるときは慎重に行いましょう。
裾上げを使った文章・例文
- このズボン、自分で裾上げしたんだけど、うまくいったよ。
- ちょっと長く裾上げしすぎたかな。やり直そう。