賑々しい
あまり見慣れない言葉ですが、「賑々しい」という言葉をご存知でしょうか。この字をぱっと見て、どのように読むのかお分かりでしょうか。具体的にどういう意味で、どのような状況で使う言葉か説明できるでしょうか。よく似た言葉と使い分ける場合は、どう区別すればいいでしょうか。
今回は「賑々しい」という言葉の意味や用例などについて、詳しく解説していきます。
賑々しいの意味とは
賑々しいとは「大変にぎやかである、にぎわっている」という意味で、読み方は「にぎにぎしい」です。形容詞なので、「賑々しくおしゃべりする」などのように使います。
「賑わしい」の「賑」という字を重ねてより強調した、規模が大きいような印象を抱かせる言葉ですが、どちらもほとんど同じ意味で使うことができます。これは「騒がしい」と「騒々しい」の関係に似ています。
しかし「騒々しい」では「騒」を音読みして「そうぞうしい」と読むのと違って、「賑々しい」は訓読みで「にぎにぎしい」という読み方になっています。これは「賑」の音読みが「しん」だからであり、語尾に「しい」を続けると発音しにくいからでしょう。
同じざわざわとした様子を表す言葉でも「騒々しい」に比べると「賑々しい」は楽しげで華やかな印象を受けます。これは「賑」という字には「栄える、繁盛する」という意味があるためです。
名詞にするとそれぞれ「騒ぎ」「賑やか」なので、より分かりやすいでしょう。

賑々しいの使い方・例文
- この居酒屋はいつ来ても賑々しいから、楽しくお酒が飲めて好きだね。
- 行事は賑々しく執り行われている。