双璧
「双璧」という言葉について、どのくらい説明できるでしょうか。まず、読み方はご存知でしょうか。「そうへき」と読むと分かっている方も、具体的な意味や、どういうものを指す言葉なのか分からない場合が多いのではないでしょうか。
今回は「双璧」という言葉について、意味や由来、用例などを詳しく解説します。意味の間違いや誤字を起こしやすい言葉なので、正解をしっかりと覚えて使ってください。
双璧の意味とは
双璧とは「どちらがより優れているか判断がつけられない二つのもの」という意味で、読み方は「そうへき」です。「双璧を成す」という使い方が一般的です。
この言葉が表す「二つのもの」はどちらも「優れているもの」である必要があります。
もともと双璧とは儀式の際に使う一対の宝玉のことで、つまり壁とは「飾り玉、宝玉、美しい珠」のことです。「壁(かべ)」ではありません。読みも文字の形もよく似ているので間違いやすいです。気をつけましょう。
語源は中国の北朝について書かれた「北史陸凱伝」のようです。北魏の官僚である陸凱の息子兄弟が非常に優れた人物で、二人の間に優劣つけがたい様子だったということを、二つの宝石に例えて書かれています。
よく似た言葉に「比肩、肩を並べる」といったものがありますが、これは対象が優れているかどうかに関係なく、同等のものとして並んでいるという状態を指しています。

双璧の使い方・例文
- 彼らはこの競技では双璧を成す二人だ。
- 日本画の双璧と言えば、誰と誰のことだろうね。