拙い
「拙い(つたない)」という言葉は、主にビジネスシーンでよく聞くものですね。日常生活ではあまり使わない言葉のため、新入社員が意味を理解せずに使っている場面を目にすることがあります。
ビジネスシーンでは、取引先や目上の人に対して使うことが多い言葉ですから、使い方を間違えず使いたいですね。由来なども知っておくと、より正しく使えるかもしれません。
この記事では、「拙い」の読み方や意味の由来、使い方などを解説します。

拙いの意味とは
「拙い」の読み方は「つたない」です。社会人になると「拙い文章」「拙い話ではありますが」などの形で、相手に対して謙遜する場面でよく使う言葉ですね。
「拙い」の意味は、「巧みではない」「能力が劣っている」「運が悪い」です。3つめの意味で使うことはあまりなく、劣っている、下手だといったニュアンスで使うことがほとんどの言葉ですね。
「拙い」を使用する場面は、謙遜する必要があるシーンです。例えば、目上の人に自分の文章を見せる機会や、目上の人の前でスピーチをする場面などが挙げられます。自分の行動が「上手くない」ことを示すことで、謙遜する言葉です。
由来は、いくつかの説があります。そのうちの一つでは、「伝無(つてなし)」という言葉から変化したのではないかと言われます。この説では、「人に伝える智がない」という意味からきているようですね。
拙いの使い方・例文
- 拙い文章で恐縮ですが、ご覧いただけますと幸いです。
- 彼女が発する言葉は拙いが、気持ちはこもっている。