炎上商法
ウェブ上でよく聞く言葉に「炎上商法」があります。なんとなく嫌な意味の言葉という感じはしますが、具体的にはどういう意味の言葉かお分かりでしょうか。
今回は「炎上商法」について詳しく解説します。
炎上商法の意味とは
炎上商法とは「意図的に非難されるような言動をすることで、世間の注目を集めて利益に繋げる商売戦略」を指します。炎上マーケティングとも呼ばれます。
そもそも炎上とは、失言などがウェブ上で非難され、SNSや掲示板へのコメントが収拾のつかなくなるほど殺到することを言います。多くの人から怒りなどの負の感情を一度に向けられることを、炎がどんどん強く燃え広がっていく様子にたとえた言葉です。
これを意図的に起こすことで注目を集めるマーケティングテクニックが炎上商法です。広告などでわざと特定の層に否定的なメッセージ性を込めたり、知名度を得たい芸能人があえて非常識な言動を取ったりなど、理由はどうあれ衆目を引き付けることが自らの利益を生む立場の者たちがしばしば行う手法です。
人間のネガティブな感情は、ポジティブな感情より共感を呼びやすいと言われています。大きく炎上すればするほど人が集まってきて、注目は高まっていくのです。
しかし、負の感情で集まった人たちがその後もそこに集まり続けるかどうかは疑問です。大抵は一過性の騒動で終わり、あとには「こいつは過去にこんなひどいことをやった奴」という悪評だけが残り続けるのがほとんどです。
炎上商法は、よほどきちんと考案された計画のもとに行わなければ意味がないと言えるでしょう。

炎上商法を使った文章・例文
- あの芸能人がツイッターで嫌なことばかり呟いてるのは炎上商法でしょう。
- 前にも炎上商法をやった会社だからね。また何をやっても今更だよ。