塩梅
「塩梅(あんばい)」は日常生活の中でもよく使う言葉ですね。特に年配の方と話している時には「塩梅が良い」という発言を聞く機会も多いかもしれません。
何気なく聞いている「塩梅」という言葉ですが、正確な意味や使い方、由来を知っている人は少ないかもしれませんね。
この記事では、「塩梅」の意味や使い方、読み方などを解説します。
塩梅の意味とは
「塩梅」の読み方は「あんばい」。
意味は「料理の味加減」「物事の具合いや様子」「身体の具合や様子」です。様々なものの状態を表す言葉ですね。
もともと、「塩梅」の読み方は「えんばい」でした。料理の味付けに使う「塩と梅酢」を表す言葉です。つまり、「塩梅」は料理の味付けが適切かどうかを表す言葉として使われていたのです。
それが、「えんばい」と語感が似ていて、物事を整えるといった意味がある「按排(あんばい)」と混同して使われるようになりました。 そのような経緯で、料理の味加減以外にも広く物事の具合や様子、状態を表す言葉として使われるようになっていったのです。
特に「塩梅が良い」という使い方は様々な場面でよく聞く使い方なので聞きなじみのある方も多いかもしれません。

塩梅を使った文章・例文
- さすが和食の名店と呼ばれる店だけあって塩梅が非常に良くて、舌に乗せた瞬間に素材本来の風味が鼻の奥にすっと広がっていくようだ。
- 今回のビジネスパートナーは塩梅良く仕事を進めてくれる人なので、前の時のようなトラブルは起きそうにないので安心している。
- 最近は塩梅が良いので、今度の健康診断の値が少しでも良くなっていると安心して暮らしていくことができるのだが。