貸与
「貸与(たいよ)」という言葉は、日常生活の会話の中で聞くことはほとんどありませんが、文章ではよく目にする言葉ですね。
ビジネス文書などで出てきた際に意味がわからないと困りますので、意味を知っておきたい言葉です。また、読み方が難しいのでこれを機に読み方も覚えてくださいね。
この記事では「貸与」の意味や読み方、反対語などを解説します。
貸与の意味とは
「貸与」の読み方は「たいよ」です。普段聞きなれない言葉なので、正しく読めない人も多い漢字です。
「貸与」の意味は「貸し与えること」です。意味は文字のままなので難しくはありません。「与える」が入っているため、そのままもらうことができると考える人もいますがこれは違います。ここでの「貸し与える」は「貸す」とほぼ同義なので返す必要があります。
なお、日常会話の中で「貸与する」などと言うと相手はびっくりすることでしょう。「貸与」は基本的には文語として使用することが多く、会話の中で使うことはほとんどありません。
ビジネス文書などでも登場するので意味をしっかり理解しておくことが大切です。

貸与の反対語
「貸与」の反対語は「借用」です。
貸し与えることに対して「借用」は借りて使用することです。立場が逆になっていますね。
貸与を使った文章・例文
- バイトを始める際に貸与されたユニフォームは辞める時には洗濯してから返すのが礼儀だ。
- 今回のイベントで貸与された備品に故障などがあった場合には、すぐに本部に連絡してその後の指示を仰ぐように。