ギャバ(GABA)
「ギャバ(GABA)」という言葉について解説します。
分煙、禁煙、メタボ診断など年々健康についての意識が高まっていますが、その流れの中で飲み物食べ物の成分などにも注目と関心が高くなっていますよね。
皆さんは店頭やチョコレートのCMなどでギャバという言葉を見聞きしたことはないでしょうか。
どうやら身体に良いものらしい。というふんわりしたイメージで認識している方も多いかと思います。
そこで、ここでは昨今注目されているギャバという言葉について、意味や効能を紹介していきますのでぜひご覧になってみてください。
ギャバの意味とは
ギャバ(GABA)とは「カカオなどに含まれ、血圧を下げるなど精神安定に効果があるとされるアミノ酸の一種(ガンマアミノ酪酸・Gamma-Amino Butyric Acid)」です。
平たく言えば「リラックス効果がある成分」となります。
カカオに含まれていることから、チョコレートやココアのCMで見かけることが多くなっているようです。
ちなみに、GABAはガンマアミノ酪酸の英語「Gamma-Amino Butyric Acid」の頭文字を取った略語で、一般化されています。

ギャバを含む食品
- アーモンド・ナッツ・クルミ
- 玄米
- バナナ
- ブロッコリー
- レンズ豆
- 牛のレバー など
ギャバを使った文章・例文
- ギャバはアミノ酸の一種だが、タンパク質を構成するアミノ酸とは違い人間の脳に存在している。
- ホットココアを飲んで気分がリラックスするのはギャバのおかげかもしれない。