融通無碍
「融通無碍(ゆうづうむげ)」という言葉は、日常生活の中で聞くことはあまりありません。
「融通をきかせる」などと使う「融通」の元になっているのがこの言葉です。
聞きなれない言葉なので、意味や語源などを知っている人は少ないと思います。しかし、「融通」はよく使う言葉ですから、元になった言葉の意味や語源、使い方などは知っておきたいところですね。
この記事では、「融通無碍」の意味や語源、類語を解説します。

融通無碍の意味とは
「融通無碍」の読み方は「ゆうづうむげ」です。
「融通無碍」の意味は「一つの考えに固執することなく臨機応変に対応すること」「滞りがなくスムーズなこと」です。
現在でも日常的に使うことが多い「融通」はこの意味をもとにしているため、「融通をきかせる」などの形で、臨機応変な対応を表すことがあるのですね。今では元になった「融通無碍」はあまり使われず、「融通」の方が広く知られています。
「融通無碍」の語源は仏教にあります。全てのことが関わりながら存在して世界が調和することを仏教で「融通無碍」と表し、これが語源になっています。
なお、「融通無礙」と書くこともあります。「融通無礙」でも意味は同じです。
融通無碍の類語
- 融通自在(ゆうづうじざい)
- 無碍自在(むげじざい)
融通無碍の使い方・例文
- 何にもとらわれずに、融通無碍な生き方をすることが人生を豊かにするポイントなのかもしれない。
- 仕事中の彼は融通無碍な姿勢で取り組んでいるので、周りから何かと頼られることが多い。