慧眼
「慧眼(けいがん)」は日常生活の中で使う機会はほとんどない言葉ですが、ビジネスの場面などで聞いたことがある人もいるかもしれません。
普段使う機会がないだけに、もし使う場合には誤用をしないように正しく理解しておきたいところ。読み方を勘違いしている人も多い言葉ですよ。
この記事では「慧眼」の意味や読み方、使い方などを解説します。
慧眼の意味とは
「慧眼」の読み方は「けいがん」です。
「慧眼」の意味は「物事の本質を見抜く深い洞察力」「人の才能や将来を見抜く能力」です。「慧」の字は単体で「賢い」などの意味もあります。
「慧眼」の一般的な読み方は「けいがん」ですが、仏教用語の場合には「えげん」と読みます。仏教用語の「えげん」でも意味は大きく変わることはなく、「物事の本質を見抜くことができる目」の意味です。本質を見抜くことがポイントになっています。
「慧眼」は普段使うことが少ないため読み間違えに注意したいところ。「すいがん」という読み間違いが多いですよ。確かに、漢字だけ見ると「すいがん」と読みそうになりますね。
なお、相手をほめる際に使うことの多い「慧眼」ですが、目上の人に対して使う場合には「ご慧眼」とした方がよいでしょう。

慧眼の使い方・例文
- 彼が新商品の開発で活躍することを見抜いた部長のご慧眼には脱帽いたしました。
- 周りがとやかく言ってもぶれない彼の慧眼にいつも感服する。
- バカな監督にあたるか、慧眼を持った優秀な監督にあたるかで、選手の将来は大きく変わる。