飛翔
「飛翔」という言葉について解説します。
この言葉を一般的によく見かけるのは、スローガンや色紙に書かれる言葉としてということが多いかもしれません。
似た言葉では「飛躍」というのもありますね。
ここでは、飛翔の意味や使い方、飛躍との違いなどを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
飛翔(ひしょう)の意味とは
飛翔(ひしょう)とは「空を飛ぶこと、空高く飛び巡ること」という意味の言葉です。
鳥が翼を広げて飛ぶのも、昆虫が翅を使い飛ぶのも「飛翔」と言います。
また、北朝鮮のミサイル問題でたびたび出てきた言葉の「飛翔体」とは、ロケットなど空を飛ぶ人工物のことを表す言葉です。
ちなみに、スローガンや色紙、企業や団体の名前などに使われる場合には、高い場所を求めて成長していく、飛ぶように高みをめざしていくというような意味を込めて使われているようです。

飛躍
飛躍とは
- 「高く飛び上がること」
- 「急速に進歩・向上すること」
- 「順序や段階を踏まずに急に飛び離れたところにうつること」
1の意味においては飛翔とほぼ同じですが、飛躍には単に飛ぶことだけでなく、飛翔にはない意味があることが分かりますね。
飛翔は本来の意味としては「飛ぶこと」のみの意味ですので、注意してみてください。
飛翔の類語
飛翔の類語として
- 飛行
- 天高く舞う
- 翼をはためかせる
飛翔を使った文章・例文
- 木にとまっていた蝉は、翅を鳴らしながら飛翔していった。
- 鷹のように大空を飛翔してみたい。