「労をねぎらう」とは?意味や使い方を解説!

「労をねぎらう」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「労をねぎらう」について解説します。

目次

  1. 労をねぎらう
  2. 労をねぎらうの意味とは
  3. 労をねぎらうを使った文章・例文

労をねぎらう

労をねぎらう」という言葉をご存知でしょうか?

ニュースなどで時々聞く言葉です。
しかし、実は使い方に少し注意が必要な言葉なんです。
今回は、「労をねぎらう」について解説します。

労をねぎらうの意味とは

「労をねぎらう」とは、「苦労や尽力に対して、感謝の気持ちを表すこと」です。
「労」という漢字には、「疲れる・苦しむ」という意味や「働く」という意味があります。
ですから「労」は、苦労の労であり、その働きや尽力のことを表しています。

「ねぎらう」とは、漢字で書くと「労う」、同じ漢字ですが、この「労」は「感謝する」とか「いたわる」「なぐさめる」という意味を含みます。ちなみに、「いたわる」も漢字で書くと「労わる」となり、同じ漢字を使いますが、意味合いは少しづつ変わります。「労わる」は、優しく接することで「身体を労わる」などと使います。「労う」は、前述のとおり感謝の気持ちを表すことなので、「働きを労う」などと使います。

「労を労う」と、漢字が重なるので重複表現ではないかといわれることがありますが、これは間違いです。
それぞれに使われている意味が違うため、重複にはあたりません。
 

>

「労をねぎらう」を使うときに注意すること

「ねぎらう」とは、通常、目上の人から目下の者あるいは同輩に対して用いるものなので、上司に対しては使わないように注意しましょう。

労をねぎらうを使った文章・例文

1.プロジェクト成功のために、残業もいとわず頑張った部下の労をねぎらうため、
  居酒屋でささやかな慰労会を企画した。
2.無事プロジェクトを成功させ、我々は互いの労をねぎらった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ