鑑みる
「鑑みる(かんがみる)」という言葉は、ビジネスの場面では使う機会のある言葉ですね。
上司から言われた時に、「参考にする」「考慮する」などとの違いがわからないと感じた人もいるのではないでしょうか。
日常ではあまり聞く機会がないので、なじみがなく正確な意味を知っている人が少ないのもこの言葉の特徴ですね。
この記事では「鑑みる」の意味や読み方などを解説します。

鑑みるの意味とは
「鑑みる」の読み方は「かんがみる」です。
「鑑みる」の意味は「手本や先例に照らし合わせること」「参考にして考えること」です。何かを参考にすることや照らし合わせることがポイントで、ただ考えることと「鑑みる」ことは違います。
なお、手本や先例に照らし合わせて考えることを意味するため、使い方は「~に鑑みる」です。「~を鑑みる」と使っている人もいますが、これは誤用なので気をつけましょう。
似た言葉に「考慮する」があります。「考慮する」の意味は「判断する前に様々な要素を含めて考える」です。特に先例に照らし合わせて考えているわけではない点で、「鑑みる」とは異なります。
「考慮する」と「鑑みる」は使う場面が似通っていて、混同して使っている人が多い言葉なので正しい意味を知って使いたいですね。
鑑みるを使った文章・例文
- 前回の相手企業とのやり取りに鑑みると、これから先の交渉は非常にタフなものになることが予測される。
- これまでの彼のプレーに鑑みると、前半に調子が良かったとしても後半に一気に崩れていくパターンが多い。