慟哭
「慟哭(どうこく)」という言葉をご存知でしょうか?
そもそもの読み方が難しく、加えて日常生活ではあまり触れる機会のない言葉のため、意味を知らないという方も少なくないのではないでしょうか。
また、よく誤用だと言われる哭慟(こくどう)という言葉もあります。
ここではそんな「慟哭」について、意味や使い方、類語などを詳しくご紹介します。

慟哭の意味とは
慟哭(どうこく)とは「声をあげるほど激しく泣く」ことを意味します。
感動や悲しみで涙を流すだけではなく、近しい人の死などのとてつもなく悲しい出来事などにより、人目をはばからないほど大きな泣き声をあげることを慟哭と言います。
声を張り上げて泣いている様子を指す言葉なので、わんわんと泣く様子には慟哭は当たらないので注意しましょう。
ちなみに、語順を入れ替えた哭慟(こくどう)は誤用として扱われることもありますが、若干古めかしい表現にはなりますが、同じ意味の言葉として用いることができます。
慟哭の類語
慟哭の類語には、「滂沱(ぼうだ)の涙」や「むせび泣く」といった言葉が当たりますが、どちらも声を張り上げて泣くという様子ではないため、若干ニュアンスが異なります。
大泣きする様子には他に「涙腺が崩壊する」などの表現もあります。
慟哭を使った文章・例文
- 映画の中のことだと分かっていても、その俳優の慟哭は心を揺さぶるものがあった。
- 兄を亡くした友人の慟哭は、胸が引き裂かれそうになった。
- 高校最後の試合が終わり球場には敗北を喫した選手たちの慟哭が響いた。