「邪」とは?意味や読み方を解説!

「邪」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「邪」について解説します。

目次

  1. 邪の意味とは
  2. 邪を使った文章・例文

多くの方が「」という漢字を目にしたことがあると思います。

なんとなく良くない意味の漢字だということは感じられると思いますが、何と読むかお分かりですか。どういう意味の漢字で、どう使うのか説明できるでしょうか。

今回は「邪」という漢字について、読み方や意味、使い方などについて詳しく解説します。

邪の意味とは

邪とは「心がねじ曲がっていて正しくないこと」という意味です。
読み方は音読みで「じゃ」、訓読みでは「よこしま」です。対義語は「正」です。

「邪(じゃ)」を使った熟語には「邪悪」「邪魔」「邪推」「邪道」、相反する漢字を並べて「正邪」などがあります。慣用句的な読み方をさせる言葉に「風邪(かぜ)」があります。

訓読みで「よこしま」と読む使い方の場合、「邪な」と形容動詞として使う場合がほとんどです。「邪な考え」「邪な企み」など、内心の正しくない思考を表す言葉となります。

「よこしま」はもともと「横しま」または「横さま」という表記だったようです。「しま」「さま」は「逆さま」などというように方向を表す接尾語で、「よこしま」のおおもとの意味は「横の方向」だったということです。

さらにそれを心の動きにあてはめ、心が「横を向いている」つまり「間違った方向を向いている」ということから、「よこしま」という言葉に「正しくない心持ち」という意味を当てるようになったものと思われます。

>

邪を使った文章・例文

  1. 君は彼女に対して、邪な感情を抱いているのではないですか。
  2. あまり邪な企てはしない方がいいよ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ