協調性
学生も社会人も、「協調性」という言葉を聞く機会は多いかと思います。
「協調性を大事にしろ」という教訓ばかりが先行して、肝心の言葉の意味を十分に理解する暇がないという方も少なくないのではないでしょうか。
ここではそんな「協調性」について意味や類語などを詳しくご紹介していきます。
協調性の意味とは
協調性とは、「共通の目標や目的に向かって周囲の人間と助け合う」ことを意味します。
類語には「チームワーク」や「調和」といった言葉が当たり、複数人が集まり行動する場合に重要視される性質です。
とりわけ日本社会においては協調性が最も重要だとされるケースが多く、チームスポーツや人付き合いに限らず、企業の面接や勤務中など、協力し合い、互いに助け合うことが出来る素質を持っているかどうか常に見られている場合がほとんどです。
一方で、協調性が強すぎるために、間違ったことに対しても会社やみんなのためにやったから悪いことではないと判断してしまうケースもあるため、協調性が高いことは必ずしも正しいこととは限りません。
周囲に合わせる、空気を読む、というような意味ではないため、注意が必要です。

協調性を使った文章・例文
- 能力は申し分ないのだが、人に協力しようという姿勢が全くなく、協調性を著しく欠いてしまっている。
- 周囲に協調性を求める割に、彼が一番チームワークを乱していることに気づいていない。
- 面接の際に協調性を実演してみろと言われ困ってしまった。
- KYになりたくないからという理由で協調性を高めようとするのは間違いだ。それではいつか必ず痛い目に遭うことになる。