何卒
「何卒(なにとぞ)」という言葉の意味について解説します。
ビジネスにおいてよく使われる言葉がこの「何卒」です。目上の人や取引先の方との話やビジネスメールにおいて「何卒よろしくお願いいたします」といった風に使っている人は多いと思いますし、注意書きなどでも「何卒ご了承ください」なんて一文が書かれていたりしますね。
この何卒という言葉、ビジネスの場で聞くからとなんとなくで使っていませんか?もし何卒の意味をご存知なければ、この機会にぜひ知ってみましょう。
何卒の意味
何卒の意味は「相手に対して、強く願う気持ちを表す」「どうか・どうぞ」となります。
どうか・どうぞと同じ意味ではありますが、これらの言葉よりも改まった場面で使われるのが何卒です。ビジネスの場において使われる「何卒よろしくお願いいたします」は、「どうか、よろしくお願い致します」というわけですね。演劇・時代劇においても村人などの地位の低い人が殿様に「何卒、何卒!」といった感じで必死にお願いをしているシーンを見たことはないでしょうか。あのように、強い気持ちを表すのが何卒という言葉です。
何卒の語源
「何(なに)」「卒(とぞ)」のどちらも読み方は訓読みなので、漢字自体の意味を合わせて考えるのは不適切です。日本語の「なに」「と」「ぞ」のそれぞれの意味を見てみましょう。
「なに」は代名詞で、お願いする間柄のことになります。「と」は格助詞で、その事柄の話となります。「ぞ」は係助詞で、その事柄の話を強調しています。つまり、「お願いする事柄についてどうか」という意味になります。
何卒の使い方・例文
- 何卒ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
- お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
- ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。