異彩
「異彩」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「いさい」となります。
よく「異彩を放つ」といった表現をします。
この「異彩」という言葉は、「異才」や「偉才」など、同じ読み方でも違う漢字表現の言葉が存在します。
異才と偉才は同じ意味になりますが、異彩はこの2つの言葉とは意味が異なります。
今回は、「異才」や「偉才」との違いも含めて、「異彩」という言葉について詳しく解説します。

異彩の意味とは
異彩(いさい)とは「通常とは違った色どり。際立って優れている様子。」という意味になります。
そして、よく使われる「異彩を放つ」という表現は、「通常とは違った色や光を放っている様子。多くのものや人の中で際立って見える様子。」という意味になります。
異彩と異才と偉才の違い
異彩と読み方が同じ言葉の「異才」と「偉才」の意味について解説します。
異才・偉才とは「人並みではない優れている才能。また、その持主。」という意味になります。
使い方としては、「偉才を発揮する。」や「異才の少年。」といった表現などがあります。
異彩と読み方は同じですが、意味は異なるので、混同しないよう気を付けたいところです。
異彩の類語
異彩の類語は以下になります。
- 異形
- 異能
- 異色
- 異端
- 異質
異彩の使い方・例文
- 芸術家の彼は、幼い頃からその才能をいかんなく発揮し異彩を放っていた。
- 独創的な作曲センスのある彼女は、歌手デビューが決まる前から異彩を放っていた。
- 古民家や老舗が立ち並ぶ街に、新しくオープンした西洋建築のカフェは一際異彩を放っている。