大根役者
「大根役者」という言葉をご存知でしょうか?
「あの女優は大根だ」とか、「大根演技で観ていられない」などといったように使われることが多いので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、この「大根」には、さまざまな語源・由来があるのです。
今回は「大根役者」の意味や語源・誤用について解説します。

大根役者の意味とは
「大根役者」とは、「演技のへたくそな役者」のことです。
江戸時代にはすでにあった言葉で、芝居が下手な歌舞伎役者を野次るのに使われていました。
当時は「大根」とだけ用いていましたが、これだと野菜の大根と区別がつかないため、のちに「役者」とつけたといわれています。
現在でも「大根芝居」といえば、台詞が棒読みの下手な芝居のこと、「大根演技」といえば、「感情の入っていないのっぺりとした演技」のことを指します。
ときどき、この「大根役者」を「大根は応用の効く食材だから」と解釈して、良い意味や褒め言葉として使う方がいますが、これは誤用です。
本来の「大根役者」には、良い意味や褒め言葉としての由来はありません。
大根役者の語源
大根役者の語源には諸説あります。
・大根の色が白いことから「素人(しろうと)」とかけたという説。
・下手な役者ほど白粉(おしろい)で真っ白に化粧するから、それを大根に見立てたという説。
・大根は消化がよく食あたりしない食材のため、
「食あたりしない」を、「あたらない(ヒット作がない)」 とかけたとする説。
・大根おろしから、気に入らない配役を変えることを
「降ろす(おろす)」と表現するのにかけたとする説。
・大根の見た目がでっぷりとして鈍くさいことから、とした説など。
大根役者の使い方・例文
1.引っ込め、大根役者!
2.きちんとした演技指導も受けてないアイドルが女優になっても、
大根芝居が鼻につくだけだ。