提示
皆さんは、「提示(ていじ)」という言葉をご存知でしょうか。
「条件を提示する」など、ニュースやビジネスの場でよく見かける言葉だと思います。
この記事では、「提示(ていじ)」の意味を解説させていただきます。
提示の意味とは
「提示(ていじ)」とは、「その場に出して見せること」「広く知らせる為に見せびらかす」という意味です。
よく使うのは「条件を提示する」や「問題を提示する」だと思います。
「条件を提示する」は、「取引の条件をその場に出して見せる、確認させる」という意味です。
ビジネスシーンでも使いますし、ニュースでも国交などの話題でよく耳にすると思います。
「問題を提示する」は、「問題があることを広く知らせる、見せびらかす」といった意味です。
一部の人間だけが知る問題にはしておけない、できるだけ多くの人に知らせる際に使われます。
また、「身分証の提示をお願いします」と言われたことはありませんか?
これは、「身分証を見せてください」という意味です。
「見せびらかす」程大っぴらなものではありませんが、「見せてください」の敬語として「提示をお願いします」を使うことができます。

提示を使った文章・例文
ここで、「提示(ていじ)」を使った例文をご紹介します。
1.提示された条件が厳しすぎて、どうしても取引に踏み切れない。
2.問題を提示してくれなければ、解決できることもできなくなってしまうぞ。
3.身分証の提示をお願いするだけで怒るお客さんもいるから、サービス業は絶対にやりたくない。
4.貿易の緩和条件として、貴金属の関税を安くすることを提示された。