忌憚
「忌憚」という言葉について解説します。
「忌憚のない意見」や「忌憚のない感想」という言い回しを聞いたことがあると思います。
よくビジネスシーンなどで使われていますが、みなさんはこの「忌憚」という言葉の意味をしっかり把握できているでしょうか。
今回はこの「忌憚」の意味や例文をご紹介していきますので、しっかりと整理して使い方をマスターしてみましょう。
ぜひ最後までご覧ください。

忌憚(きたん)の意味とは
忌憚(きたん)とは「忌みはばかること・嫌いいやがること」「遠慮すること」という意味を持つ言葉となっています。
一般的にビジネスシーンなどで使われる場合は後者の「遠慮する」という意味で使われていることが分かると思います。
日常あまり使うことはないと思いますが「忌みはばかること・嫌いいやがること」の意味での使われ方は、
「友人たちからも忌憚される」というように使います。
忌憚なくの使い方
使い方を間違えると失礼にあたってしまうこともある言葉ですので、使う際の注意点を紹介します。
忌憚のない意見 というと、遠慮をしない意見となります。間違ってしまいがちですが、容赦ない意見という意味ではありません。
遠慮がないのと、容赦ないのは少々意味が違うので注意してください。
もう一点、目上の人に対して使う場合には、「恐縮ですが…」や「気分を害されるかもしれませんが…」と前置きせずに使うと失礼にあたりますので、この点も注意しましょう。
忌憚を使った文章・例
- 忌憚のないご意見・ご感想をお聞かせください。
- 大変恐縮ですが、忌憚なく申し上げさせていただくならば…