不躾
「不躾」という言葉について解説します。
ビジネスシーンなどで「不躾なお願いで大変恐縮ではございますが…」のような言い回しを見聞きしたことはないでしょうか?
ある程度フォーマルの場で使われる言葉なので、意味が分からなかったりすると、恥をかいてしまうかもしれません。
そのようなことがないように、ここでは「不躾」の意味や使い方を紹介していきます。
しっかりと把握して、すんなりと使えるように整理してみましょう。

不躾(ぶしつけ)の意味とは
不躾(ぶしつけ)とは「礼を欠くこと」「無作法であること」という意味の言葉になります。
一般的ではないかもしれませんが、他にも「露骨」「唐突」という意味も持っています。
礼を欠くこと、無作法であるという意味なので、類語には無礼・失礼などがあります。
躾がなっていない子供やペットなどに「不躾だね」という使い方はしないので注意しましょう。
不躾の使い方
不躾という言葉はあまり人に向かって「あなたは不躾だね」とは使いません。かなりの失礼にあたってしまいます。
もし、上司や目上の方から「君は不躾だ」と言われたら相当何かをやらかしたと思った方がいいかもしれません。
というわけで、不躾は通常自分の行動や発言に使い、へりくだる意味で使われます。
しかし、へりくだる言葉は多用すると軽薄な印象を与えかねないので、使うタイミングは注意が必要かもしれません。
不躾を使った文章・例
- 不躾なお願いで恐縮ですが、これから訪問させていただいてもよろしいでしょうか。
- 誠に不躾とは存じますが、単刀直入に意見を言わせていただきます。