幸いです
ビジネスメールの文末などによく使われる言葉に「幸いです」があります。
読み方は「さいわいです」なのはお分かりですよね。
この言葉は、目上の人などに自分の希望を伝えるときに使う言葉です。しかし、使い方を間違えると、伝えたいことが正しく伝わらないこともあります。
今回は「幸いです」という言葉について詳しく解説します。

幸いですの意味とは
幸いですとは「(そうしてくれれば)嬉しいです、ありがたいです」という意味です。読み方は「さいわいです」です。
ビジネスメールなどで「○○していただければ幸いです」というように語尾につけることで、こちらの希望をやわらかく伝えるクッションの役割を果たす言葉です。
へりくだった表現なので、顧客などの目上の相手に対しても使うことができます。
より丁寧な言い方として「幸甚に存じます」というものがあります。かなり立場が上の人物などの最上位の敬語を使うべき相手に対しては、こちらを使う方がいいでしょう。
「幸甚(こうじん)」は話しことばだと耳慣れず聞き取りにくいので、書き言葉のみで使いましょう。
注意すべきことは、「幸いです」という言葉が強制力を持っていないということです。
そのため、「こちらの質問に対して早く返答が欲しい」など、必ずしてほしいことに対して使ってはいけません。
「速やかに返答をいただければ幸いです」と連絡したとしても、先方は時間が空けば連絡してくるかもしれないし、後回しにする可能性もあります。
「幸いです」という言葉は、「叶わなくてもいいけれど、実現したら嬉しいです」くらいのことに対して使いましょう。
幸いですの使い方・例文
- また次の機会にお会いできれば幸いです。
- お中元に洋菓子の詰め合わせを送らせていただきました。お口に合えば幸いです。