三枚目
皆さんは、「三枚目(さんまいめ)」という言葉をご存知でしょうか。
一般的に使われる言葉ですが、若い人にはまだ浸透していない言葉だと思います。
この記事では、「三枚目(さんまいめ)」の意味を解説させていただきます。
三枚目の意味とは
「三枚目(さんまいめ)」とは、「お笑い担当」という意味です。
「3枚目」や「三枚目キャラ」と言うこともあります。
元々は、歌舞伎の看板が8枚からなっていたことに由来します。
一枚目の看板には主役の名前、二枚目の看板には色男の名前…という風に役割ごとに俳優の名前が書いてあったことから、「一枚目(いちまいめ)」は主役、「二枚目(にまいめ)」はイケメン、という言葉ができました。
三枚目の看板には道化役、今で言うお笑い担当、ギャグ担当の俳優の名前が書かれました。
このことから、お芝居でのお笑い担当を「三枚目」と呼ぶようになりました。
同じように、四枚目の看板には中軸、つまり「まとめ役」「大物俳優」の名前が書かれたので、「四枚目(よんまいめ)」は「大物」という意味です。
このあとも五枚目は「悪役」、六枚目は「憎めない悪役」、七枚目は「全ての黒幕」、八枚目には「座長」の名前がそれぞれ書かれていました。

三枚目の使い方・例文
ここで、「三枚目(さんまいめ)」を使った例文をご紹介します。
1.彼はイケメンではないけど、三枚目キャラを演じさせると本当に上手だよ。
2.三枚目でも3枚目でも良いから、もっと観客を笑わせるような芝居をしてくれよ。