達観
皆さんは、「達観(たっかん)」という言葉をご存知でしょうか。
「達観してるね」などと声をかけられる人もいますが、意味を知らない人も少なくありません。
この記事では、「達観(たっかん)」の意味を解説させていただきます。
達観の意味とは
「達観(たっかん)」とは、「全体や将来を見通すこと」「細かいことに惑わされない」「悟りの境地で物事に向き合う」といった意味です。
一般的な「達観する」「達観してる」という、人の性格を表す際は「悟り」に近い意味です。
「達観」と似た言葉に、「諦観(ていかん)」があります。
「諦観」は「達観」と同様、「物事の本質を見る」「悟りの境地で物事を見る」という意味ですが、「諦める」という字を使うことから、ややネガティブな印象です。
どちらかと言えば、「動じない」より「諦める」「観念する」という意味に近いです。
達観の対義語
「達観(たっかん)」の対義語に「執着(しゅうちゃく)」が挙げられます。
「達観」は「物事にこだわらない、動じない」という意味があります。
対して、「執着」は物事に異様なこだわりを見せることを言います。
他にも、「妄執(もうしゅう)」「見通しが甘い(みとしがあまい)」などが挙げられます。

達観の使い方・例文
ここで、「達観(たっかん)」を使った例文をご紹介します。
1.人生を達観するのは、もっと歳をとってからで良い。
2.最近の若い子は達観した子が多いな。
3.最近の若者は達観してるように見えるかも知れないけど、絶望してるだけです。