「妬み嫉み」とは?意味や読み方を解説!

「妬み嫉み」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「妬み嫉み」について解説します。

目次

  1. 妬み嫉み
  2. 妬み嫉みの意味とは
  3. 妬み嫉みを使った文章・例文

妬み嫉み

皆さんは、誰かに「妬み嫉み(ねたみそねみ)」の感情を抱いたことがありますか?

妬み嫉みとは、つまり嫉妬のことです。
しかし、妬みと嫉みってどう違うのでしょうか。

今回は「妬み嫉み」という言葉について詳しく解説します。

妬み嫉みの意味とは

妬み嫉みとは「他人をうらやましいと思って怒り、同時に自分に失望すること」という意味で、「嫉妬」と同じ意味です。
読み方は「ねたみそねみ」です。

「妬み(ねたみ)」と「嫉み(そねみ)」は、どちらも「他人が持っていて自分が持っていないものをうらやましく思う」ことから生じる感情です。
しかし、「妬み」はその対象である「他人」に対して憎いと思う気持ちを表しているのに対し、「嫉み」は持たざるものである「自分」が呪わしいと思う気持ちを指しているという違いがあります。

「妬」は「やきもちを焼く」という意味があり、その対象は当然「相手」になります。「夫の愛人を妬む」と書けば、その感情が相手に向かっていることがよく分かるでしょう。
漢字の旁「石」は「貯める」に通じて、「積もり蓄える」という意味です。大きな石が山積みになっている様子から、積もり積もって凝り固まった相手を憎いと思う気持ちをイメージすることができます。

「嫉」の旁「疾」は、「体に矢が刺さって寝込んでしまった人」を表しています。嫉妬の感情が自分自身をむしばむ呪わしいものとなっている様子が分かります。

どちらの漢字も、偏は「おんなへん」です。
妬み嫉みは主に女性が持つ、女性的な感情であるという感覚が古くからあったようです。

>

妬み嫉みを使った文章・例文

  1. 彼女はお金持ちの男性と結婚したので、同期の女性たちの妬み嫉みを一身に浴びる存在となった。
  2. 男が妬み嫉みをあらわにすると見苦しい、とよく言われる。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ