いたたまれない
「いたたまれない」という言葉は、気まずさを感じるような場面でよく使われる言葉ですね。人生の中で「いたたまれない」気持ちになったことがある人は多いと思います。
「いたたまれない」はよく使う言葉ではありますが、その意味や使い方、使うタイミングなどを知らない人が多い言葉でもあります。正しく意味を知って使いたいですね。
この記事では「いたたまれない」の意味や使い方などを解説します。
いたたまれないの意味とは
「いたたまれない」は漢字で書くと「居た堪れない」になりますね。「居た堪れない」の表記からは、居るのに堪えられないという印象を受けます。
「いたたまれない」の意味は「何らかの理由で精神に圧力がかかりその場にとどまることができないこと」です。自分に危害が加わる、自分が怒られているなどの場面だけではなく周囲で起きている事態に対しても使われます。
例えば、自分を間に挟んで人がケンカをし出した時には「いたたまれない」気持ちになりますね。そこにとどまることは大きな精神的圧力を感じます。
また、昔の恋人とパーティーでばったり会った場合などもばつが悪いので「いたたまれない」気持ちになりますね。
このように、日常生活の中で「いたたまれない」シーンは意外に多く転がっています。

いたたまれないを使った文章・例文
- ずっとケンカをしている両親と久しぶりに会ったので、ばつが悪いのと恥ずかしいのでいたたまれない気持ちになった。
- 皆がうまくこなしているのに自分だけが普通にできなくていたたまれない。