シラバス
「シラバス」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「シラバス」とは、アメリカの教育現場でよく使われている言葉で、日本では大学生の方に馴染みがあるのではないかと思います。
学習を円滑に進めることができ、教員と学生の両者にとってメリットがあるものになります。
今回は、そんな「シラバス」について深く解説するので、この機会に詳しく知っていきましょう。
シラバスの意味とは
シラバス(Syllabus)とは「日本においては、教員が大学生に示す講義や授業の計画を指す。アメリカでは各回の講義内容から教員への連絡手段、個別講義を受講する際に必要な情報を全て網羅したメモ。教員同士で授業や講義内容が被らないように調節するためや、学生が授業を評価したりする際にも用いられる。」という意味になります。
この「シラバス」という言葉はアメリカの学校で慣用されており、近年、日本でも流行しています。
しかし、ヨーロッパの学校ではあまり用いられていません。
アメリカの学校教育では、それぞれの講義の独立性が高いという特徴があり、教員も外部からの人材が豊富であるため、ポートフォリオには講義の教育方針や教員への連絡手段といった細かな情報が入っています。
その意味では、アメリカの学生には不可欠なものになりますが、日本においては教育体制が大きく異なるために、単なる「授業計画」という意味で使われています。

シラバスを使った文章・例文
- シラバスは、教員と学生の両者にとって授業を円滑に進められるツールと言える。