けち
皆さんの周りに、「吝嗇家」な人はいるでしょうか。
どういう意味かというと、これは実は「けち」な人という意味です。ただの節約ならともかく、出すべきお金を出さない人は敬遠されがちですね。
今回は「けち」という言葉について詳しく解説します。
けちの意味とは
けちとは「やたらと金品を惜しむこと」「貧弱でくだらないこと」という意味です。
前者の意味では、金銭を使うべきところで出し惜しみしたり、やたらと値段交渉をしようとしたり、消耗品を必要以上に少なく使うようにしたりといった様子を揶揄した言葉です。
「けちな人」のことを吝嗇家(りんしょくか)ともいい、「けち」に「吝嗇」という漢字を当てて読む場合もあります。
ポジティブな見方をすれば「節約家」とも言えますが、どの程度の出し惜しみなのか、周囲の人がどう見るかによって変わってきます。
特に金銭を貯めこむことに執着し、度が過ぎたけちを発揮すると「守銭奴」といわれたりします。
後者の意味での使い方は「けちな小悪党」などです。金品に関係なく、対象のスケールが小さいことをいいます。
「けち」の語源は不吉なことを意味する「怪事(けいじ、けじ)」で、この言葉がなまって「けち」になったようです。「けちがつく」などと同じ語源です。
江戸時代に「粗末で貧弱」「卑しい者」という使い方がされ、現在の意味へと変化していきました。

けちを使った文章・例文
- あの人は守銭奴なので、何かにつけてけちである。
- けちな男はもてないとよく言われる。