「僭越」とは?意味や使い方を解説

「僭越」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この記事では「僭越」の意味や使い方や僭越の英語・類語などを解説していきます。

目次

  1. 僭越
  2. 僭越の意味
  3. 僭越の使い方
  4. 「僭越」と「勝手ながら」「恐れながら」の違いについて
  5. 僭越の例文

僭越

僭越(せんえつ)」という言葉の意味について解説します。

会社の飲み会や結婚式などで、「僭越ながら」という言葉から始まるスピーチを聞いたことはないでしょうか。この僭越という言葉は、こういったスピーチなどの話し始めや乾杯の挨拶の言葉として一般的に普及していますね。意味を知らなくても、とりあえず常套句として用いている人も多いかと思います。

さて、この僭越という言葉の意味をしっかりと理解していますか?読み方も難しいですが、使い方を間違えると失礼に当たる可能性も出てきてしまう難しい言葉でもあります。もしご存知でないのならこの機会に意味を知ってみましょう。

僭越の意味

>

僭越の意味は「自分の地位・立場を越えて出すぎたことをする・そのさま」となります。

つまり、スピーチなどで最初にこの言葉を口にする時は「立場をわきまえず、失礼を承知の上で出すぎなことをいたしますが」といった文章を省略しているということになります。基本的には目下の者が目上の者に対して使うのが正しい使い方ですね。

ですので、ビジネスシーンにおいて地位のある人や肩書きのある人が、部下に対してこの言葉を使うと不自然になってしまいます。相手が僭越の意味をしっかりと理解しているのであれば、嫌味として受け取られてしまう可能性もあるので十分注意しましょう。

英語

僭越を明確に表した英語はないため、近い英語・言い回しを挙げています。

  • I dare to say...
  • brazen
  • forwardness
  • impertinent

類語

僭越の類語は下記となります。

  • 憚りながら~
  • 出すぎたことを~
  • 無遠慮

僭越の使い方

上記に書いた通り、僭越は目下の者が目上の者に対して使う言葉です。使う時は相手と自分の立場を考えて使いましょう。

基本的には、自分の考えや行動を述べる時に、発言の前に付けて使用します。「僭越ではございますが、~」といった形ですね。これにより「申し訳ありませんが」のようなニュアンスが付くのでやわらかい・謙遜した印象を与えることができます。

「僭越」と「勝手ながら」「恐れながら」の違いについて

僭越と似た使い方をされる「勝手ながら」「恐れながら」は、僭越とは意味合いが異なります。

勝手ながらは「自分の都合で物事を決める・実行する」ことを表していますので、意味に気をつけて使用しましょう。恐れながらは「相手に対して無礼で申し訳ないですが」というクッション言葉で、僭越とは微妙にニュアンスが違います。

こういった違いはあるものの「恐れ入りますが」「恐縮ですが」といったビジネス敬語は、日常のビジネスシーンにおいては僭越の代わりに使用することができます。場面に合わせて、「僭越」と「恐縮」を上手く使い分けられるとビジネスにおいても良い印象を抱いてもらいやすくなるでしょう。ビジネスメールについても、ケースに応じて書き方を変えて整えることができるといいですね。

僭越の例文

  1. 誠に僭越ながら、友人を代表してご挨拶させていただきます。
  2. こちらのプロジェクトについて、僭越ながら意見を述べさせていただきます。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ