一触即発
「一触即発」という言葉の意味や使い方について、解説します。
読み方は「いっしょくそくはつ」となります。
この「一触即発」という言葉は、主に危機的状況に面している際に、使われることが多いです。
よく「一触即発の世界情勢。」や「両国は一触即発の状況にある。」といった表現をすることがあり、ニュースなどで耳にする機会が多い言葉です。
読んで字のごとくの言葉であるため、なんとなくこんな意味だろうと予想して使っている方もいるかもしれませんが、この機会に改めて正しい意味を理解していきましょう。

一触即発の意味とは
一触即発(いっしょくそくはつ)の意味は大きく分けて2つあります。
まず、一つ目は「少し触れれば、すぐに爆発してしまいそうな様子。危機一髪。」という意味になります。
そして二つ目は、一つ目の意味が転じて「危機に直面している様子。少しのきっかけで、大事件へと発展してしまいそうな様子。」という意味になります。
ちなみに、即発とは「すぐに爆発すること。」という意味です。
使い方としては、「一触即発の世界情勢。」や「二つの国の関係は一触即発の状態にある。」といった表現になります。
まれに、「一発触発」と誤用されることがありますが、一発触発という四字熟語は存在しないので、注意したいところです。
一触即発の使い方・例文
- 一時は友和ムードにあった二国であったが、再び一触即発の状態へと戻ってしまった。
- 上司から理不尽に怒られていた部下が、声を震わせながら言い返していて一触即発の状態になった。