カンファレンス
皆さんは「カンファレンス」という言葉をご存知でしょうか。
この言葉をよく聞くのはビジネスの場でしょうか。
また、医療業界でも使われています。
患者が大きな病気をして長期治療になり病院に相談をしたときに、「カンファレンス」を開くことがあります。
今回は「カンファレンス」という言葉について詳しく解説します。
カンファレンスの意味とは
カンファレンスとは「会議、協議会」「連盟、同盟」という意味です。
英語では「conference」と綴ります。「コンファレンス」ともいいますが、こちらの方が英語の発音に近いです。
欧米では「スポーツの競技連盟」という意味もあります。高校や大学のスポーツリーグを「conference」と呼びます。
同じく会議という意味を持つ単語に「ミーティング」がありますが、「カンファレンス」とは規模の大きさが違います。
スポーツのチームや会社の部署単位など、数人~十数人の規模で行われるのがミーティングですが、カンファレンスはより大規模な公式の会議であるという違いがあります。
医療関係でよく使用されるカンファレンスとは、病院の経営に関するものと患者の治療方針について行うものの二種類があります。
後者はケアカンファレンスと呼ばれており、定期的に行われるものと患者やその家族からの相談を受けて行われるものがあります。担当医の他に看護師、療法士などの異なる分野の専門家が集まって行う会議であり、人数や規模に関わらずカンファレンスと呼ばれます。

カンファレンスを使った文章・例文
- 私の勤めている病院でカンファレンスが開かれた。
- 来月、海外で開かれる大きなカンファレンスに出席する。