似非
「似非(エセ)」という言葉は漢字で書くと読めない人がほとんどではないでしょうか。
カタカナで「エセ」と書くと意味が通じることも多いです。それらしく振舞っている人を馬鹿にする時などに使う言葉ですね。
「似非」は日常会話の中で使われる機会も多い言葉ながら、漢字での表記やその語源などはあまり知られていません。この機会に覚えておいてくださいね。
この記事では「似非」の意味や使い方、語源や読み方などを解説します。

似非の意味とは
「似非」の読み方は「エセ」です。
「似非」の意味は「似ているけれども本物ではないもの」「見せかけのもの」です。「似て非なるもの」という意味を表す当て字です。
「エセ」と読むようになった理由は諸説あって、「鈍(おそ)」が変化したという説や、「癖・僻(いせ)」に関連しているという説などがあります。
現在では漢字で「似非」と表記することはあまりなく、ほとんどの場合「エセ」とカタカナで表記します。「エセ知識人」「エセ関西人」などという表現を目にする機会は意外に多いものです。
「ニセ知識人」、「ニセ関西人」などというよりもさらに胡散臭い雰囲気が「エセ」にはありますね。
似非の使い方・例文
- 最近では似非関西人が多くて困る。関西弁を使っているつもりになっているようだが、イントネーションを聞けば本当に関西出身かどうかはすぐにわかるものだ。
- エセ知識人がテレビで浅い知識を披露しているのを見ると虫唾が走る。しかも、意外とそれが人気を集めているから世の中もどうかしているよ。