癪に障る
「癪に障る(読み方:しゃくにさわる)」という言葉について解説します。
「なんかあの人の言い方って、癪に障るんだよね。」「癪に障る言い方だったよね。」などと使用するこの言葉。皆様は見聞きした事があるでしょうか?
TVドラマや映画や小説などでも、広く使用されている言葉なので、見聞きした事がある方が多いかもしれません。
聞いた事がない!って方も、知ってる!って方も、ここで一度整理してみましょう。
ということで、ここではそんな癪に障るという言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

癪に障るの意味とは
癪に障る(読み方:しゃくにさわる)とは「物事が気に入らず、カチンとくること、癇に障こと。気に障る、腹が立つ、かんにさわる、等を意味する。」という意味の言葉となっています。
なんか話していると、自分のイライラポイントを突いてる人や、悪意があるのかないのか分からないけど、気持ちを逆なでしてくるような言い方をする人って、人生の中で一人や二人遭遇した事があるのではないでしょうか?
そんな時こそ使用できるのが、この「癪に障る」です。
「癪に障る言い方をされた。」あるいは「あんなに怒らすなんて、何か癪に障る言い方したんじゃないの?」なんて使い方をします。
癪に障るような事をされるのも嫌ですが、無意識に相手の癪に障るような言動や行動をしているなんて時には、困りものです。
顔色をうかがいすぎるのも良くはなですが、うかがわなさすぎも良くないですので、皆様ご注意を。
癪に障るの使い方・例文
・癪に障るんだよね!と言われたが全く身に覚えがなく、友達に相談した。
・何度聞いても、癪に障るクセのある歌い方で僕は苦手だ。