つぶらな瞳
「つぶらな瞳」という言葉について解説します。
皆さんも一度は見聞きしたことがある言葉ではないでしょうか。
日常で使うことは少ないかもしれませんが、歌の歌詞に出てきたり、映画や小説などの文体ではよく見かけると思います。
しかし、「つぶらな瞳」がどんなものなのか説明できる方は多くないかもしれません。
ここではそんな「つぶらな瞳」について、どんな瞳のことを言うのか紹介していきます。
ぜひご覧いただき、つぶらな瞳をしっかりとイメージできるようにしてみてはいかがでしょうか。
つぶらな瞳の意味とは
つぶらな瞳とは「瞳がまるくて可愛らしいさま」「くりっとした眼」という意味の言葉となっています。
「つぶら」は「円ら」と書き、意味は「丸くて可愛らしいさま」という言葉で、瞳のことを形容した言い回しとなります。丸い、可愛らしいというのがポイントです。
イメージ的に、「純粋」「無垢」といった意味を持っていると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、言葉の意味ではあくまで瞳の丸い可愛らしさとなります。
無垢な瞳、純粋な瞳といった場合は、いたいけな瞳、透き通った瞳と言い換えられることが多く、
つぶらな瞳とセットで、純真無垢のつぶらな瞳。というように付け加えて使われます。
目、眼、瞳の違い
- 「目」=目全体のこと
- 「眼」=昔は目の子といい、黒目の部分のことを指す言葉でしたが、現代では目と眼にはっきりとした使い分けはなくなってきているようです。
- 「瞳」=主に黒目のことを指す

つぶらな瞳を使った文章・例文
- 姪っ子のつぶらな瞳を見ているだけで癒されるから不思議だ。
- 自分のことを信じ切った娘のつぶらな瞳で見られると、親としてもっとしっかりせねばと思う。