そびえ立つ
「そびえ立つ(そびえたつ)」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「そびえ立つ」という言葉は、山や建造物を指すときに使用されることが多いです。
「日本一高いタワーがそびえ立つ」や「目の前にそびえ立つ大きな山」といった表現をします。
テレビなどで使用されることが多い言葉なので、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
また、「そびえ立つ」と極めて似た言葉に「そそり立つ」があります。
この「そそり立つ」も一般的に使用される言葉なので、ご存知の方も多いのではないかと思います。
また、なんとなく聞いたことはあっても改めて調べる機会が少ない言葉でもあるので、この機会に「そびえ立つ」について詳しく知っていきましょう。

そびえ立つの意味とは
そびえ立つ(そびえたつ)とは「山や建造物などが、とりわけ高くたっている様子。聳える。」という意味を持ちます。
漢字では「聳え立つ」と書きます。
使い方としては「日本一高いタワーがそびえ立つ」といった表現になります。
また、「そびえ立つ」と似た言葉に「そそり立つ」があります。
そそり立つとは「高くそびえる。」という意味で、「そびえ立つ」とほぼ同義語になります。
また、そそり立つという言葉には「うきうきとした気持ちになる。」という意味もあります。
そびえ立つの使い方・例文
- 登山家の彼は、目の前にそびえ立つ世界一の山の迫力にも動じず、一歩一歩登り始めた。
- ボルダリングが趣味の彼女は、器用に両手を使って、そびえ立つ高い壁を登っていく。